トップページ|信楽焼解説|信楽焼の見所穴窯と登り窯


    信楽焼・解説

about Shigaraki ware
日本六古窯のひとつ・信楽焼

 六古窯とは平安から鎌倉時代に始まったやきもの。瀬戸、常滑、丹波、備前、越前、信楽を指します。信楽焼は、それよりずっと以前、安土・桃山時代からすでにありました。
六古窯以外にも全国各地で鎌倉時代の窯跡が数多く発見されていますが、いずれも淘汰されていきました。
長い時の流れを生き残り、各地へ販路を拡大して産業として根付いたものが六古窯と言えます。



信楽焼の特徴

信楽焼のふるさとは、滋賀県の南、三重県との県境に近い滋賀県甲賀郡信楽町である。
 信楽焼は、古来、無釉陶器(釉薬を掛けずに焼き締める陶器)を生産してきた。信楽の土は、質がよいことで名高い。ケイ石や長石が多く混じっているために、独特の肌の荒さがある。胎土に含まれる鉄分や焼成の具合で、発色は主に灰色から赤茶、稀な例では黒褐色とさまざまである。無釉陶器を生産する産地は信楽の他に も、伊賀、常滑、丹波などがあり少なくないが、信楽特有の土味は、登り窯、穴窯の薪窯焼成によって得られる温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、素地肌の明るさにおいて際だっている。
その土味、つまり肌の風合いは、素朴さのなかに、日本人の風情を表現したものとして、室町・桃山時代以降、茶道の隆盛とともに「茶陶信楽」として千利休ら、いにしえの茶人にも愛され、珍重され、そして、 土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えています。



    信楽焼・見所

Points of Shigaraki ware
信楽焼の魅力

信楽焼の魅力は、窯のなかで炎の勢いにより器物にかかる、灰かぶりの現象により陶器に自然釉(ビードロ釉)が付着するという、窯変が生み出す独特の釉薬のかかり方にあるといわれています。
 また、薪の灰に埋まる黒褐色になる部分を「焦げ」といい、古信楽にはしばしば見られる特徴的な窯変の現象が見られます
 穴窯と呼ばれる素朴な窯で生産されたこれらは、一般に古信楽と呼ばれている。これら古信楽の持つ特徴の中でも、自然釉や焼き締めの不測の変化がやきものに与えた色合いや模様は、「景色」と呼ばれ、この場合は「味わい深い観察ポイント」といった意味として使われています。もちろん、人為的なものではなく、窯の炎の具合や様々な要素によって生じる偶然が生み出す窯変の有様を指しています。。「縄目」「火色」「焦げ」「灰被り」など、景色には数多くの種類と見分け方がある。
景色は、信楽焼を鑑賞する上で最も重要な見所と言えるでしょう。
以下、信楽焼の
代表的な見所を含めさまざまな景色を紹介いたします。

緋色(火色) 火色とは、ほのかな赤色の発色をいい、主として土に含まれる鉄分の再酸化によって発色する。
窯変の一種で、 最も珍重される発色は、人肌を感じさせる暖かい火色で、信楽の白い素地肌に一番よく映える色合いとされている。
焦げ 薪が燃えると燠や灰が窯の中に積もります。これらが積もる場所(火の前)に置いた器物は裾の部分が灰に埋まり、この部分に黒褐色をした溶岩のような発色が現れた状態。特に茶陶では、焦げの持つ錆びた色合いが珍重されている。
灰かぶり 穴窯や登り窯で、薪の灰が降りかかった状態。
自然釉 器物に灰が降り積もり、その灰が土の中の長石と高温で反応しガラス化したもので、時にはそれが流れ出し「玉垂れ」になる事もある。焼成条件により様々に変化する。釉薬の基本である灰釉はこの自然釉の原理を人工的に再現したもの。
ビードロ 自然釉の中でも青緑色に発色したもの。
灰が強還元状態(酸素が少なく炭素の多い不完全燃焼のときの炎)で溶けたときの発色で特に珍重されている景色の一つで、微妙な条件の違いにより様々に変化する。
長石 水簸をおこなわない胎土中の粗い長石粒が溶けて乳白色のツブツブになる景色を言う。信楽焼の一つの特徴となっている。
抜け 火色が全体にありながら部分的に白い箇所が抜けたようにできる景色。
窯変 焼成中に土の組成や炎の性質、灰の掛かり具合などによって偶然的に肌合いに変化が起こること。青紫、赤紫、ピンクなどさまざまに発色する。薪窯焼成の中でも、最大の醍醐味とされている。
貝目 器を赤貝などの貝で支えたときに、自然釉が貝の所に溜まり固まったもの。
窯しずく 窯や棚板(作品を支える板)に灰が降りかかって自然釉を作り、雫となって器物に垂れて、景色になったもの。偶然性が極めて高いため、珍しい景色のひとつである。
目跡 目土(器を支えている土)の跡で、薪の灰や炎に触れなかったため、発色せずにもともとの土の色が残って景色となったもの。ぼた餅はこの応用で、色を抜きたい部分に煎餅状の目土を置いて景色を付けたもの。
ゴマ 鉄分の多い土によく現れる景色。器物の表面に窯中の燃料の灰が降りかかり、それを被った付着部分が自然の灰釉となり、一種の釉薬を掛けたようにぶつぶつと黄色っぽい胡麻粒のようなものができる。
ひっつき 器物を支えている目土や触触していた器物が、流れ出した自然によってくっついて一体化したもの。
石はぜ 素地の中にあった小石が焼成の際、その周囲に割れ目を生じて表面に現れたり、小石の表面が熔けて丸味を帯びて見えたり、膨れて半ば飛び出したりしたもの。長石が溶けて器の表面に結晶のように現れているものも石ハセの一種見なすことができる。
窯割れ 文字通り、窯での焼成中に、温度差や生地の収縮の差で、割れが生じたもの。一般的には失敗だが、より迫力が出る場合もある。特に不完全なものを好む茶道の世界で好まれている。
景色は、窯焚き・窯詰め・土・造形など様々な条件の違いによって変わってきます。
気候(気温、気圧、湿度)なども大きな要素と考えられ、景色に影響を与えます。同じものは二つとできないと云われる所以でもあり、最大の醍醐味とも言えるでしょう。



    穴窯と登り窯

A anagama kiln and a climbing kiln
穴窯

縄文式土器や弥生式土器は、野焼きという方法で焼かれていました。
地面を浅く掘り、小枝や薪を燃やし、その中で土器を焼くという方法です。しかしこのような野焼きでは、熱が逃げてしまい、温度も700度程度までしか上がりません。そこで熱が大気中を上昇するという性質を利用して、山の傾斜面に勾配を付けた穴を掘り、低い方から燃料を燃やし、蓋をして燃焼時の熱が逃げないような方法を考え出しました。これが穴窯の始まりだと考えられています。
窯としては歴史的にもっとも古く、原始的な構造を備えています。現代の様々な窯の祖型であり、火と土との戦いによって、力強く素朴な、神秘的なまでに美しい作品を現代まで時を超えて生み出している。
穴窯は合理性に欠け、経済性を無視する窯であり、だからこそ科学的な合理性と経済性が支配する現代社会の中で、穴窯の存在する意義が見直されていると考えられる。



登り窯

穴窯に次いで、割竹式と言われる窯が出現します。これは半地上式の穴窯の房を連続させた形の窯で、数メートルごとに仕切りの区画壁を作り、その壁の下に炎の通る穴を設け、下の房から炎を溜めながら次の房に余熱を流す方式の窯で、この形式が登り窯の前進となります。登り窯は、一番最初の房が燃焼室で次の房からが焼成室(一の間、二の間・・・)となり燃焼室と焼成室が分かれている。また房を蒲鉾状にする事で炎の滞留時間が増え炎の状態は酸化傾向となり蓄熱にも一役買っている。これらの点が穴窯との大きな違いであり、両者の焼成にいろいろな違いをもたらすのである。
そして登り窯の開発による最大の恩恵は、直火で焼いていた穴窯に比べ不良品が少なくなり、また熱を合理的に蓄える(廃熱利用する)ことで燃料の節約となり、生産性が飛躍的に伸びた事にある。







トップページ信楽焼解説信楽焼の見所|穴窯と登り窯
Copyrights(c)2006-Tetsuya Kowari All rights reserved